大学で学ぶ心理学とは?!必要な対策まで紹介!

大学で学ぶ心理学とは?!必要な対策まで紹介!


心理学を学べる大学は?

心理学と言っても、大学によって学べる内容は異なります。必ずしも「心理学部」という名称を付けているわけではないため、一体どこを選べばよいのか迷ってしまう人も少なくありません。実は、数多くの大学で、心理学を扱っている学部があります。例えば、帝京大学の文学部心理学科や、フェリス女学院大学の文学部コミュニケーション学科、京都大学の総合人間学部などが挙げられるでしょう。大学によって、学部によって重点を置いている内容や、学べる範囲なども異なります。心理学の中には、発達心理学や社会心理学、教育心理学、犯罪心理学、そして臨床心理学や認知心理学など様々な分野があるからです。あらかじめそれぞれの特徴を把握し、自分が学びたい内容、興味を持っている内容とマッチするかどうか、確認しておくことが大切です。

心理学が学べる大学に進むためにしておくべき対策とは

帝京大学文学部心理学科の場合、学科試験の必須科目は英語です。また、国語、政治・経済、日本史、世界史、数学の中から二科目を選択することも求められています。フェリス女学院大学文学部コミュニケーション学科の場合は英語を必須としており、国語、地歴の中から一科目を選択します。さらに、京都大学総合人間学部では、国語、数学、英語の試験となります。また、文系の場合は地理歴史、理系の場合は理科が加えられています。大学で心理学を学んでいくためには、日本語や英語の基本的な読解力や作文能力、コミュニケーション能力は重要だと言えるでしょう。なお、試験科目や必須、選択科目などに関しては、受験する年によって変わる可能性もあるため、必ず確認しておくようにしましょう。

心理学の大学では、人間の心理に関する知識を習得することができます。脳科学や発達心理学、臨床心理学など、様々な分野にわたる授業があります。

社労士とは?仕事内容を詳しく説明します! Previous post 社労士とは?仕事内容を詳しく説明します!
  Next post